家族でたのしくフィッシング

主に家族で海釣りを楽しむためのお話をつづるブログです。海釣りに関する様々な情報や、道具のご紹介などを綴っていきます。

スポンサーリンク


「はじめて」は短めのものでOK!! 竿(ロッド)の扱い方


スポンサーリンク

 初めて手にした釣竿は、祖父に買ってもらった短めのスピニングリール用ロッド(振出竿)だったJackです。

 前回のリール編に続いて、今回は竿(ロッド)編です。

 

 

竿(ロッド)の扱い方

竿の構成パーツについて

 前回の記事では、リール(スピニングリール)の扱い方をご紹介しました。

 

family-fishing.hatenablog.com

 

 竿はリールに比べると、そのパーツ構成はいたってシンプルです。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180417210500j:plain

【グリップ】

 文字どおり、竿を握るためのグリップなのですが、仕掛けを投げる時には利き手はリールシート部分を(中指と薬指の間でリールフットを挟んで)握るため、実際には仕掛けを投げる際に利き手ではない方の手を添える際に握る部分です。

 

【リールシート】

 リールを竿に固定するためのシート部分です。一般的には写真の竿のように、グリップに近い方のリングを回してリールを固定しますが、クリップ状になっているロックを外しスライドさせてリールを固定するタイプもあります。

 リールの取り付け・取り外しの仕方が分からない場合は、恥ずかしがらずに釣具屋の店員さんに聞いてみましょう。

 

【ロッドガイド】

 リールから出した糸を、竿に沿って這わせるためのガイドです。リールに近い側から順番に、このガイドの穴へリールから出した糸を通していきます。

 

 ちなみにこのロッドガイド、写真のようないわゆる「振出竿(「ふりだしざお」と読みます。スルスルと順番に短い竿を延ばしていって、一本の長い竿に組み立てるタイプ)」の竿の場合、何かにぶつけた拍子などでポロッと、竿に固定されている部分から取れてしまうことがあります。

 

 そんな時には、慌てず騒がず瞬間接着剤で留めてしまいましょう。

 大丈夫です、釣具屋さんが修理してくれる際にも、基本的には瞬間接着剤で留めている部品ですから。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180417211618j:plain

 釣具屋さんのレジカウンター周辺や、補修部品売り場などで売られています。

 

 釣りをする際には、この瞬間接着剤を使う機会が意外にあったりします。

 何かの機会に買ったまま、家に転がっているものを使ってもらってもOKですよ。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180417212108j:plain

 竿の一番お尻の部分(文字通り「竿尻」と言います。)は、たいていこのようにネジ式のキャップ(プラスチック製だったり、ゴム製だったりします。)が付いています。

 

 このキャップを外すのは、釣りを終えて竿を水洗いした際に、竿の管になっている部分の中に入った水気を切る時などです。

 仮に無くしても釣りをすることに影響は出ないのですが、割ったり無くしたりすると、後でパーツ単位で購入することが意外に難しい部品(というか、セール品の竿の場合は、まず売られていないと思います。)なので、釣りの後片付けをしていて外した際には無くさないように気を付けてください。

 

竿に関する情報の読み方

 また、延ばした竿の比較的太い部分のどこかには、その竿の長さであったり、使うことができるおもりの重さ(号数)が書いてあったりします。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180417212918j:plain

 写真の竿の場合は、リール側から延ばした一本目のところに記載があります。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180417213109j:plain

 一番右端、ピンク色の楕円形部分に書かれている「210」が、竿の長さを表しています。この場合は「210cm」の意味です。

 

初めての竿はどんなものが良い?

 はじめて購入される竿であれば、延ばした時の長さが3m以内の振出竿タイプが良いかと思います。

 

 特に電車やバスで釣りに行かれる場合、収納したサイズが短いタイプの振出竿であれば、リュックサックなどに放り込んで持ち運べることでしょう。マイカーでの釣行が可能であればともかく、公共交通機関での移動を伴う釣りの時には、釣り場へ持っていく道具類は出来るだけコンパクトかつ少量にまとめると便利です。

 

 また、僕の場合、写真の振出竿は釣りに慣れてきたずっとずっと後、意外なところで活躍しています。その活躍の場とは…ズバリ、ボート釣りです。

 

 手漕ぎボートや小さな船での釣りの時など、狭い場所では出来るだけ短い竿の方が取り回しが楽です。日頃の釣りでは、最後にご紹介するタイプの竿を良く使っていますが、ことボート釣りの時だけは、写真の振出竿の方がさらに便利です。

 

 という訳で、子供とちょい投げ釣りを始めた当時に適当に選んで買った写真の竿は、現在も僕の釣具コレクションの中で眠り続けています。

 …でもまあ、ボート釣りってほとんど行かないんですけれどね。(苦笑)

 

「並継竿」とは?

 最後にもう少しだけ、今回の記事の中で「振出竿」という言葉が出てきましたが、これとは別の種類の竿に「並継竿(なみつぎざお)」というタイプがあります。

 

f:id:Jackpot_fishing:20180417213402j:plain

 上の写真のような、いわゆるルアーロッドなどがこれに当たります。

 

www.familly-fishing.net

 

 このタイプのロッドでリールとセットになったセール品も売られていますが、振出竿タイプに比べるとやや高価になってきます。

 お金に余裕があって、このタイプのデザインが気に入られた方などは、こういう形の竿を買われても良いでしょう。竿の組み立ても手早く出来て、取り回しも比較的しやすいです。

 

 個人的には、釣りの後片付け(竿の水洗い)が振出竿に比べると大変ラクチンなので、このタイプの竿を常用しています。

 振り出し竿の場合は、竿の中に入った水気をしっかりと切って乾燥させる必要がありますが、並継竿の場合はざっと水洗いして傘立てなどで陰干しするだけですので。

 

 このタイプの竿を選ぶ場合には、「シーバス(スズキのことです。)ロッド」と呼ばれるタイプで、長さは8~9フィート、竿の硬さは「ML(ミディアムライト)」のものなどが、汎用性が広く様々な釣りに使いまわしがききます。

 この辺りにつきましても、もしも良く分からないという場合は迷わず釣具屋の店員さんに相談してくださいね。